雨をはじく傘
トップバリュ商品にまつわる、ちょっとした“ウワサ”に注目!
今回は、サッと振れば面白いほど水滴をはじくというウワサの傘
「ヒトフリ」について、担当者の方に詳しくうかがいました!
-
M・Wさん
衣料本部 雑貨商品部
-
S・Iさん
衣料本部 素材開発・生産部
雑貨チーム 開発担当
-
ヒトフリの機能がスゴい!というウワサですが、今日はそのことをじっくり聞かせてください。まず、評判はいかがですか?
-
インタビュアー
-
M・Wさん
-
梅雨入りしてから特に評判がいいですね。5月13日に店頭に商品が並びはじめてから、3日間で200〜300本くらい売れています。
-
今年は梅雨入りが早く、雨量も多いようなので、みなさん早めにチェックしているんですね。このヒトフリの最大の特長は、どんなところですか?
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
\ スゴイポイント /
このネーミングの通り、ひと振りですぐ水滴が粒になって落ちる、雨粒を払うことに特化しているところです。はっ水性試験5級を獲得した、はっ水性にこだわっている商品なんです。
-
水滴が粒状で落下
-
本当に水滴が粒で落ちていきますね!ところで、はっ水性試験5級とはどのくらいすごいものなんですか?
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
1〜5級のランクに分かれていまして、イオンの商品基準として「はっ水」と表示できるのは4級以上です。はっ水5級は、水滴を落とした時に水が染み込まずにはじく状態のもので、ヒトフリはこの基準をクリアしています。
-
だから、“強力”はっ水なんですね!これなら電車や建物に入るとき、ひと振りで雨粒がすぐに落ちるので、雨の日のモヤモヤが解消できそうですね!
-
インタビュアー

-
HITOFURI
(19年~現在発売商品) -
従来品
(18年発売商品)
-
ヒトフリが誕生したきっかけを教えてもらえますか?
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
もともと、電車通勤や通学時に傘を持ち歩く際のジメジメした不快感が気になり、パッとひと振りで水をはじく、使いやすい傘をアピールしたいな、という商品担当と開発担当の思いがありました。2018年春から開発がスタートして、2019年に商品化し発売したのが始まりです。
-
2021年版ヒトフリのアップデート部分は、どんなところでしょうか?
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
\ アップデートポイント 1 /
時代の流れに配慮した、2つの改良点があります。ひとつは、リサイクルポリエステル100%の生地を採用したことです。2019年前半あたりからリサイクル素材に対する各社、欧米の動きに着目しており、傘についても考える必要があるだろうということで、リサイクルポリエステル100%の生地を採用しました。
-
確かに、時流に沿った環境への配慮は欠かせなくなっていますよね。
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
ただ、イオンの傘として、リサイクルポリエステル生地は初めての扱いでしたので、はっ水5級の基準をクリアして商品化できるか、生地工場と密に連携をとり、開発を進めました。
-
あともう1点の改良点はなんでしょうか?
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
\ アップデートポイント 2 /
これも時代のニーズに配慮して、手元のハンドル樹脂を抗菌仕様に改良したことです。樹脂に抗菌材を配合して、ハンドルに形成しています。
-
リサイクルポリエステル100%使用
-
ハンドル部の樹脂を抗菌仕様に
-
今の時代、抗菌仕様はうれしいポイント!お客さまのニーズに合わせてアップデートしているんですね。製品化するにあたり、大変だった部分はありますか?
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
工場との連携です。傘1本作るために、生地以外で17〜20ものパーツを組み立てています。生地や部品はカンボジア工場へ集結して商品化しているので、それらをチェックする生産管理にかなり配慮していますね。
-
生地コマ縫製
-
骨組み立て
-
中綴じ
-
生地とハンドル以外にも、ヒトフリには機能面のこだわりポイントがいろいろありますよね。
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
\ こだわり構造 /
そうなんです。たとえば強風の時、傘が裏返っておちょこ状態になり、壊れた経験ってありませんか?ヒトフリの「耐風長傘」は耐風骨構造なので、あえておちょこ状態になることで風を受け流し、元に戻せる設計です。
-
なるほど、おちょこ状態になってもう捨てるしかない・・・なんてこともあるので、これは助かりますね!
-
インタビュアー
-
S・Iさん
-
さらに強い風を受けると、骨がスライドしてほぼ真っすぐになり、風を逃す「Iスライドフレーム」を採用しています。受け骨、親骨の素材にはFRP(繊維強化プラスチック)を使い、耐久性がある仕様になっているので、受け骨がより折れにくく、壊れにくいんです。
-
強い風が吹くと・・・
-
おちょこ状態になり
風を逃がす -
さらに強く風が吹くと
まっすぐに -
傘を閉じれば
元通りに
-
これなら台風がきて強風が吹くときにも安心ですね!
その他にはどんなポイントがありますか? -
インタビュアー
-
S・Iさん
-
「多骨長傘」は通常の傘より、骨の本数を増やしています。シルエットがキレイに見えて丈夫というメリットがあり、通常は8本骨のところ、多骨長傘は本数と重さ、丈夫さとシルエットの最適なバランスから、レディスは12本、メンズは14本という構造です。
-
HITOFURI
耐風長傘メンズ
(8本) -
HITOFURI
多骨長傘メンズ
(14本) -
HITOFURI
多骨長傘レディス
(12本)
多骨タイプは、風を受けた時に支えが多く丈夫なうえ、
シルエットが円形に近く、フォルムがキレイ
-
5月の商品発売から出足が好調ということでしたが、ユーザーからの反響はありましたか?
-
インタビュアー
-
M・Wさん
-
はい、社内でも「重宝しています」という声が多数あり、リピートしてくださっている方もいます。私も愛用ユーザーですけど、売れ行きが伸びていることは担当者としてとてもうれしいですね。
-
カラーやデザインは、どんなタイプが人気ですか。また、おすすめのタイプを教えていただけますか。
-
インタビュアー
-
M・Wさん
-
\ 人気デザイン /
デザインについては、ベーシックなものがつねに売れています。今年は多骨長傘のブロック柄、なかでも深いグリーンのタイプが人気です。他には、パイピングを効かせた無地のタイプもおすすめで、ベーシックですが、装いのポイントにもなるデザインで、雨の日のおしゃれが楽しめると思いますよ。
-
多骨長傘 コイミドリ
さわやかなグリーンで
アクセントに -
耐風長傘 コイアオ
無地+パイピングで
おしゃれ
-
どちらも、雨の日に映えそうですね。最後にヒトフリを使ったことのない方へ、メッセージをお願いします。
-
インタビュアー
-
M・Wさん
-
はい。雨の日って、傘にいつまでも水滴が残っていると、電車に乗るのも、お店に入るのもなんとなく憂鬱ですよね。でもヒトフリなら、電車に乗る前にパッと傘をひと振りするだけで水滴が落とせるのでスッキリします。雨でも楽しく快適に過ごしたい方は、ぜひ一度お店で商品を見て、開いて、試してみてください。
-
雨の日も晴れやかな気持ちになりそうですね。ぜひ試してみたくなりました。ありがとうございました。
-
インタビュアー
-
※本ページで紹介されている商品は、2021年6月時点での販売商品となります。
現時点で終売の場合はご容赦ください。
- 【ネットスーパーおよびネットでのご購入について】
- ※ネットスーパーでお買い上げいただくには、イオンスクエアメンバーにご登録いただいた後、ログインしていただく必要がございます。
- ※ネットスーパーは、お住まいのエリアによって配送担当店舗が決まり、担当店舗によっては取り扱いの無い場合がございます。
- ※イオンスタイルオンラインは直接ネットショッピングサイトに移動します。詳しいご購入方法・条件等は、各サイトでご確認ください。
- 【商品について】
- ※店舗により取り扱いが無い場合もございます。
- ※取り扱い店舗により価格が異なる場合がございます。
- ※万一品切れの際は、ご容赦ください。
- ※商品の特徴上、規格、デザイン、価格の変更および販売を終了させていただく場合がございますのでご了承ください。
- ※予告なく商品の仕様が変更になる場合や地域によって記載されている内容が異なる場合がございますので、お買上げの際に必ず商品の表示をご確認ください。