よくあるお問い合わせFAQ
食品について
-
卵などのアレルギー物質はパッケージに記載されていますか?
法律で表示が義務づけられている7品目に加え推奨されている20品目についてもできる限り表示を行っています。
省令で規定され、法令による表示義務があるもの:特定原材料7品目
(卵、乳、小麦、えび、かに、 そば、落花生)通知により表示を推奨している物:特定原材料に準ずるもの(20品目)
(あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン) -
遺伝子組み換えの情報はどのようにパッケージに記載されていますか?
2001年4月に遺伝子組換え食品の表示制度が法律によって施行されましたが、トップバリュではお客さまからの声に応え、それに先駆け2000年9月よりトップバリュ商品への遺伝子組換え食品情報を表示しています。
表示基準についても、表示範囲を拡大して、法律では任意表示となっているものについても表示を行っています。 -
遺伝子組み換え不分別と記載されていますが、どういう意味ですか?遺伝子組み換え不分別の記載について教えてください。
生産・流通・加工のいずれかの段階で、遺伝子組換え農産物と非組換え農産物を分別して管理(書類による証明)がされていない場合の事をさし、その場合に「不分別」と表示しています。
-
ゴミの分別のため容器の材質を教えてください。
トップバリュでは資源有効利用促進法に基づき、容器包装識別マークをパッケージに記載しております。尚、分別はお住まいの市町村のルールに従ってください。
【記載例1】 【記載例2】 - 【参考】プラスチック素材表示の一例
-
- PP=ポリプロピレン
- PS=ポリスチレン
- PA=ポリアミド(通称:ナイロン)
- PE=ポリエチレン
- PET=ポリエチレンテレフタレート(通称:ペット)
食品以外の商品について
-
【各種 取扱説明書】
-
【塩素系漂白剤】塩素系の漂白剤や洗浄剤の表示にある「まぜるな危険」とは?
「まぜるな危険」と表示されている、「塩素系のもの」と「酸性タイプのもの」は混ざると有毒な塩素ガスが発生して、とても危険です。これらの洗剤を混ぜたり、前後に続けて使用しないように十分注意する必要があります。トップバリュ商品で塩素系は台所用漂白剤、台所用漂白泡スプレー、カビ取り用洗剤、液体洗たく槽クリーナー、パイプ・排水口洗浄剤等が該当します。また、 強酸性の洗剤の代表はトイレの洗剤ですがトップバリュ商品は中性です。
-
【衣料用液体洗剤スーパークリーン】「すすぎ1回」は、「ためすすぎ」で1回ですか?
洗剤成分が繊維に残りにくいため、「ためすすぎ」1回で十分にすすげます。洗濯機のすすぎ設定で「注水すすぎ」「ためすすぎ」が選べる場合は、節水の点で「ためすすぎ」1回に設定することをおすすめします。
-
【入浴剤】残り湯を洗濯に使えますか
使えますが、以下の場合は清水を使ってください
- ①すすぎや柔軟仕上げをするとき
- ②つけ置き洗いをするとき
- ③おろしたての衣類
- ④白物・タオル・おしゃれ着等大切な衣料を洗濯するとき
また、「生薬入浴剤 ハーブ入り 温薬湯」は、衣料に臭いまたは色がつくことがあるためおすすめしておりません。
-
【衣料・繊維製品】衣料等繊維製品についている絵表示について教えてください。
衣料についている「取り扱い絵表示」は、洗い方や漂白剤の可否、使用する洗剤の種類、干し方、アイロンのかけ方、ドライクリーニングの可否など、お手入れ方法の情報源です。必ず洗濯前に確認してください。
下記は2016年12月より新しくなった「取扱い絵表示」です。以前のものはこちらからご確認ください。
平成28年12月1日より家庭用品品質表示法に基づく品質表示規定が改正され、新しい取扱い絵表示が付いた商品が発売されています。新しい取り扱い表示の詳細、変更に至る経緯等は消費者庁のHPをご確認ください。
なお、平成28年11月30日までに販売されていたり、表示されていた商品は、平成28年12月1日以降でも旧表示のまま販売されます。そのため、店頭では当分の間、新・旧表示の商品が混在することになります。また、製造上の都合で1つの商品に新旧表示の両方が付けられていることもあります。
2016年12月からの「取り扱い絵表示」 分類 記号 記号の意味 (1) 洗濯処理 洗液は95℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる 洗液は70℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる 洗液は60℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる 洗液は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる 洗液は50℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる 洗液は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる 洗液は40℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる 洗液は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる 洗液は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる 洗液は30℃を限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる 洗液は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる 洗液は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる 液温は40℃を限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる 洗濯処理はできません (2) 漂白処理 塩素系及び酸素系漂白剤による漂白処理ができる 酸素系漂白剤による漂白処理ができるが、塩素系漂白剤による漂白処理はできない 漂白処理はできない (3) 乾燥処理(タンブル乾燥処理) 洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる
高温乾燥:排気温度の上限は最高80℃洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる
低温乾燥:排気温度の上限は最高60℃洗濯処理後のタンブル乾燥処理はできない (4) 乾燥処理(自然乾燥処理) つり干し乾燥がよい 日陰でのつり干し乾燥がよい ぬれつり干し乾燥がよい 日陰でのぬれつり干し乾燥がよい 平干し乾燥がよい 日陰での平干し乾燥がよい ぬれ平干し乾燥がよい 日陰でのぬれ平干し乾燥がよい (5) アイロン仕上げ処理 底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げ処理ができる 底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げ処理ができる 底面温度110℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる アイロン仕上げ処理はできない (6) 商業クリーニング処理 パークロロエチレン及び記号Ⓕの欄に規定の溶剤での ドライクリーニング処理ができる。通常の処理 パークロロエチレン及び記号Ⓕの欄に規定の溶剤での ドライクリーニング処理ができる。弱い処理 石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)での ドライクリーニング処理ができる。通常の処理 石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)での ドライクリーニング処理ができる。弱い処理 ドライクリーニング処理ができない (7) ウエットクリーニング処理 ウェットクリーニング処理ができる。通常の処理 ウェットクリーニング処理ができる。弱い処理 ウェットクリーニング処理ができる。非常に弱い処理 ウエットクリーニング処理はできない 2016年11月以前の「取り扱い絵表示」 分類 記号 記号の意味 (1) 洗い方 液温は、95℃を限度とし、洗濯が出来る。 液温は、60℃を限度とし、洗濯機による洗濯が出来る。 液温は、40℃を限度とし、洗濯機による洗濯が出来る。 液温は、40℃を限度とし、洗濯機の弱水流又は弱い手洗い(振り洗い、押し洗い及びつかみ洗い)がよい。 液温は、30℃を限度とし、洗濯機の弱水流又は弱い手洗い(振り洗い、押し洗い及びつかみ洗いがある)がよい。 液温は、30℃を限度とし、弱い手洗い(振り洗い、押し洗い及びつかみ洗いがある)がよい。(洗濯機は使用できない。) 水洗いはできない。 (2) 塩素漂白の可否 塩素系漂白剤による漂白ができる 塩素系漂白剤による漂白ができない (3) アイロンの掛け方 アイロンは210℃を限度とし、高い温度(180~210℃まで)で掛けるのがよい。 アイロンは160℃を限度とし、中程度の温度(140~160℃まで)で掛けるのがよい。 アイロンは120℃を限度とし、低い温度(80~120℃まで)で掛けるのがよい。 アイロン掛けはできない。 (4) ドライクリーニング ドライクリーニングができる。溶剤は、パークロロエチレン又は石油系のものを使用する。 ドライクリーニングができる。溶剤は、石油系のものを使用する。 ドライクリーニングはできない。 (5) 絞り方 手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は、短時間で絞るのがよい。 絞ってはいけない。 (6) 干し方 つり干しがよい。 日陰のつり干しがよい。 平干しがよい。 日陰の平干しがよい。
その他
-
【医薬部外品】医薬部外品とは?どんなものがあてはまるのでしょうか?
医薬部外品とは、「その使用目的が、人または動物の疾病の予防的なものに限られ、人体に対する作用が緩和なもの」と薬機法で定められています。現在、うがい薬、健胃薬、殺菌消毒薬、しもやけ用薬、整腸薬、鼻づまり改善薬(外用剤のみ)、薬用歯磨き剤、育毛剤、染毛剤、入浴剤、薬用化粧品、薬用石けん、病害虫の駆除薬、栄養ドリンク剤、消化剤、消毒剤などが「医薬部外品」とされています。医薬部外品は全成分表示の対象ではありませんが、トップバリュ商品は自主的に全成分の表示を行っています。
-
【PH】PH値とはなんですか?
酸性・アルカリ性の強さはpH(ピーエッチ/ペーハーと読む)と呼ばれる0から14までの数値を使います。pHの値に単位はありません。pH=7が中性で、それより数値が小さいほど酸性が強くなり、大きいほどアルカリ性が強くなります。
- 「トップバリュ あれこれナビ」よくあるご質問