
自分のため。家族のため。
そして持続可能な未来のために。
オーガニックライフをもっと身近に。
「オーガニック」は日本語では「有機」と表現します。
オーガニック食品(有機食品)は、
化学合成農薬、化学肥料に頼らず
自然の力をいかして生産された農産物や、
それらを原料に使用した加工食品です。
- 有機JAS認定を取得していることを前提とし、イオンとして上記項目を管理しています。
- これらの項目をクリアした商品にのみ「グリーンアイオーガニック」マークがつけられます。
-
有機JAS認定を取得していることを前提とし、イオンとして上記項目を管理しています。 -
これらの項目をクリアした商品にのみ「グリーンアイオーガニック」マークがつけられます。
化学的に合成された農薬や化学肥料に頼らずに、遺伝子組換え技術を利用せず、環境への負荷をできるだけ減らして作られた野菜のことを表すマークとして、有機JASマークがあります。日本でオーガニックとして販売するためには、この有機JAS認定が必要になります。
オーガニックで栽培することは、単に「化学合成農薬や化学肥料に頼らない」ということ以外にも、
さまざまな側面があります。
オーガニックで栽培することは、単に「化学合成農薬や化学肥料に頼らない」ということ以外にも、さまざまな側面があります。
安全安心
化学合成農薬、化学肥料に頼らないので、安心して食べられる農産物が採れます。
自然循環
収穫後のわらや収穫くずが家畜のエサとなり、そのふん尿を使った堆肥で農作物が作られ、資源が無駄なく循環します。
環境保全
農薬・肥料による土壌や河川・地下水への汚染を防ぎ、環境への負荷を限りなく減らします。
自然維持
田畑の周りに多くの動物・植物がいて、自然が本来持つ多様な生態系が保たれます。
化学合成農薬、化学肥料に頼らないようにするために、各生産者がいろいろな工夫をしています。
その一例をご紹介します。
化学合成農薬、化学肥料に頼らないようにするために、各生産者がいろいろな工夫をしています。その一例をご紹介します。
-
土作り
野草堆肥
自生している葦を刈り取り、3年置いて自然に風化させた土は、根が伸びやすい良質な堆肥に。
-
土作り
緑肥
収穫後残った茎や植物を青いまま土の中にすき込んで、微生物のエサとなる有機質肥料に。
-
害虫対策
コンフューザー
性フェロモン成分を放出することで交尾を阻害し、間接的に害虫の発生を抑える。
-
害虫対策
防虫ネット
ネットをかぶせ、害虫が野菜につくのを物理的に遮断。虫が嫌う素材や色のものも。
-
害虫対策
天敵
害虫には必ず天敵がいるので、それを呼び込んだり棲みかとなる植物を植え、農薬を使わずに駆除。
※写真、イラストはすべてイメージです。